ブログnote: NPOの学生インターンとして学んだこと【7月編】~生成系AIのイベントに参加してきました~
皆さんお久しぶりです。山梨県立大学国際政策学部4年の吉田龍です。6月にNOTEを執筆してから約1か月が経ちました。前回の記事では因果関係図の作り方について書きました。
前回の活動を通じて、世の中には多くの社会課題があることを学びましたが、その中には生成系AIとどう結びつけるか疑問に感じるものもありました。そのため、多くの社会課題の中から、限られたプロジェクト期間で大学生の私でも取り組めるテーマに学習の方向性を絞る必要があると思いました。
そこで7月は、生成系AIに関するオンラインイベントに参加し、ビジネスの現場ではどのような事が議論されているのかについて情報収集をしてみました。AIの活用事例を理解することで、プロジェクトの方向性を考えるヒントが見つかるかもしれないと思ったからです。今回の記事では、私が参加した「Forbes JAPANのAI SUMMIT 2024」と「NIKKEI生成AIシンポジウム」で印象深かったことについて書きます。


