あなたもbase campusで、社会活動をはじめてみませんか?
base campusでは、学生や社会人が一緒にチームを組み、自身が取り組みたい社会問題を選び、実践的な問題発見・問題解決スキルの獲得を目指すプロジェクト・ラーニングを実践します。
今年も学生インターンを募集します!

‘25テーマ:その社会問題、AIを使って、どう解決する?
今年のテーマは、昨年に引き続きAI x 社会問題。
またたくようなスピードで生活の中に浸透しつつある生成AIを使って、地域活性化をはじめ、あなたの気になる社会問題の解決策をみんなでいっしょに考え、カタチ化するプログラムです。
プログラム内容
概要
生成AI・ChatGPTや再生医療・iPS細胞など、最新テクノロジーが急速に進化する現代社会において、経済的なメリットだけでなく、地球環境や人の未来を守ることに向き合う必要性がいっそう高まっています。
日々の生活や学業の中でも、LGBTQの権利問題や温暖化による自然災害など、もはや目を逸らすことのできない難しい状況に直面することが増えています。今よりもっと高いレベルでの判断力と問題解決力が求められる未来が、すぐそこまで来ていることを実感している方も多いのではないでしょうか。
しかし、学校の授業や企業研修でも、実践的な知識やスキルとして「問題解決力」を学べる機会はまだまだ多くないのが現状です。
「プロジェクト・ラーニングプログラム|base campus」は、
- 社会課題の事実と深く洞察し、本質的な原因・問題の構造を読み解くこと
- プロフェッショナルと共に実際の課題解決に取り組みながら、プロジェクトの設計や進行を体感すること
- 失敗をおそれず、チャレンジする機会を得ること
を通じて、問題解決に必要な「考えるチカラ・合意するチカラ・未来を描くチカラ・描いた未来を実現するチカラ」を
参加者個人のチカラとして培い、向上することを目指しています。

こんな方におすすめ
このプログラムは、「社会課題への興味はあるけれど、どこから始めていいかわからない」「自分が取り組みたい課題が具体的に見つかっていない」という学生の方々に、特にお薦めできるプログラムとしてデザインされています。
実践内容
プロジェクト・ファシリテーターのサポートのもと、半年〜1年ほどをかけて以下を実践していただきます。
- ミーティング出席(週1回・オンライン)
- 成果物の作成・プレゼンテーション(調査資料・提案資料・動画ブログ配信など)
- フィールドワーク(リサーチ・イベント出席・ライブ配信など)
- イベント企画立案・実行 ※社会人/プロボノの場合は独自スキルに関するワークショップ主催
- プログラム全体運営(補佐)
参加条件
原則どなたでもご参加いただけますが、以下の条件に当てはまる方のご応募をお待ちしております。
- プロジェクト参加時間として最低2時間※/週のが確保できる方 ※内、1時間のオンラインミーティングあり
- 生成AIを触ってみたい方、詳しくなりたい方
- パソコンが使える方(Officeソフトの使用、ネット検索、SNSなどが自分でできる)
どんな課題に取り組もう?Chat GPTに聞いてみた!
Chat GPTに、これまで生成AIで社会課題に取り組んだプロジェクトについて聞いてみました!
取り組む課題の参考にしてみてください。
COURSES -2つの参加方法
Intern (Students)
「学生インターン」コース
高校生・大学生・院生など、学生の方を対象にしたコースです。
ファシリテーターのサポートのもと、
- 取り組みたい社会課題を見つけ、
- 解決策を考え、
- プロジェクト活動として実行する
までを実践形式で行います。
Probono
「社会人プロボノ」コース
社会人の方を対象に、実際に社会課題にとりくむ現場に触れる機会としてコースを設けています。
学生が中心になって進めるプロジェクトについて「できること」でサポートいただきながら、ソーシャルプロジェクトのデザインとマネジメント(どのような視点で問題把握し、プロジェクト化および目的達成するのか)の学びの機会へとつなげていただけるコースです。
まずは今までのプロジェクトを見てみよう!
プロジェクト一覧から現在進行中のプロジェクトや気になる社会問題を探してみましょう。
寄付やSNSでの投稿など、ほかの形でbase campusに参加しませんか?
コース参加者の声

おすすめポイントは、自分のスキルアップにつながる点がすごくいいと思っています。
特に毎週開催されるインターンミーティングでのフィードバックが、自分のスキルに大きくつながっていると実感しています。
また、やりたいことを自由にやらせてもらえる風潮がいいなと思っています。能力を見て仕事を任せてもらうのではなく、失敗してもいいからまずはやってみなさい、という感じがすごく合っていて楽しいです。
社会人経験豊かな参加者のみなさんの実践能力が高い方が多く、そこでプロジェクトを通じて受けられる内容の質も高いなぁと感じています。個人的に「ファシリテーションのじかん」の内容がすごく参考になっています。
習得できれば、他団体でのミーティングにも使えるなぁと思いながらお話を聞かせて頂きました。

Aさん
実際の社会課題の解決へ向けたプロジェクトに取り組むことで、企業研修や座学では身につかない問題発見・問題解決のスキルアップにつながる点がすごくいいです。
本業の忙しい時期と重なり毎週ミーティングに参加できなくても、成果物をベースにして話し合いが進められるので、ゆっくりでも確実に一歩ずつ問題解決に近づいていることを実感できるのも良いところです。
学校や会社ではなかなか失敗にしにくい雰囲気がありますが、まずは自分の持っているスキルを使ってチャレンジできるという環境もありがたいです。
本気で社会課題を解決しようとしているモチベーション高い学生さんのアウトプットにも刺激を受けますし、社会課題について詳しく知らなくてちょっと恥ずかしい部分もありますが、プロジェクトに関わりながら少しずつ勉強させてもらえるので、SDGsやESG投資といった新しい考え方の理解が深まったり、自分の仕事とのつながりや「何のために働くのか?」ということを考えるきっかけにもなっています。
応募方法
2025年度のプログラム参加をご希望の方はコースを選択し、応募フォームから必要事項を記入の上ご応募ください。
ご参加までの流れ
オンライン説明会に参加する
参加費無料のオンライン説明会(顔出しナシでOK!)を開催しています。参加後に各プロジェクトの進行を実際にサポートするプロジェクト・ファシリテーターが、プログラム全体についてや、各コースの説明、これまでのプロジェクトについてのご紹介などを行っています。ぜひお気軽にご参加ください。
応募フォームに記入し送信する
応募フォームから、必要事項を記入の上、送信してください。
事務局からメールでご連絡
スタッフが内容を確認後、折り返しメールにてご連絡いたしますのでメールをご確認ください。
※ @base-campus.comからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
※ 通常ご返信まで2週間ほどいただいております。2週間を超えてメールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
オリエンテーションに参加
プログラムの参加決定後、まずは同時期参加の他のメンバーと一緒にオリエンテーションにご参加いただきます。
その場で週1回のランチミーティングの日時調整を行います。
プログラム開始!
Slackへの参加設定や、自己紹介をいただいた後、ファシリテーターと共にプロジェクトに参加、またはプロジェクトを開始していただきます。
FAQ -プログラム参加に関するよくある質問
-
未成年ですが参加できますか?
-
本プログラムは、こどもから大人までどなたでもご参加いただけますが、原則として16歳未満の方は保護者の同意が必要です。同意が得られないなど、特殊な事情がある場合はお問い合わせフォームよりご相談ください。
-
プログラムにかかる時間はどれくらいになりますか?
-
基本的には週1回1時間のミーティング参加と、それぞれのコースごとに必要に応じて資料作成・イベント準備・運営などにかかる時間(目安:週6〜8時間)を、半年〜1年程度継続していただくようになります。
現在のメンバーも、学生や社会人など他に活動がある方ばかりですので、繁忙期(テスト前や大型連休等含む)には活動量を減らすなど、各自で可能な範囲でタイムマネジメントをしながらご参加いただいています。(タイムマネジメントのテキストやワークショップもあります!)
-
参加にあたり費用はかかりますか?
-
一般参加は無料です。(お気持ちで3,000円程度〜の寄付を受け付けています。※)
※学生の方からの寄付は原則としていただいておりません。他メンバーのフォローや、プログラム運営のサポート等で力をお貸しください。
法人向けインターンシップ・プログラムについては別途参加費が必要です。お問い合わせください。
-
寄付をしないと参加できませんか?
-
寄付のお支払いは個人にお任せしております。強制や、何度もお願いするようなことは一切ありませんのでご安心ください。これまでも、毎月数千円〜寄付してくださる社会人の方から、プロジェクトで出た利益の一部を寄付していただいた方、また継続的に無料で参加している学生さん※まで、さまざまな方がいらっしゃいます。
※学生の方からの寄付は原則としていただいておりません。後輩メンバーやプログラム全体運営のサポート等で力をお貸しください。
-
なぜ無料で運営できるのですか?
-
本プログラムはNPO(非営利活動法人)が主催し、普段は他の仕事で生計を立てている社会人がボランティア/プロボノで運営しているため、本プログラムでの金銭的な利益の追求は主目的ではないからです。また、別途必要な経費(例:各プロジェクトの実行に関わるイベント会場利用費、チラシ印刷代、WEBサイト構築費用等)はプロジェクト毎に都度調達しています。
ですが、事務処理にかかるコストやファシリテーションにかかる時間等、本プログラムの持続的な運営にあたり、皆様からご寄付(3,000円〜)を募っています。プログラムの品質向上・継続にご協力いただけますと幸いです。
-
どのコースにしたらよいか迷っているのですが、参加できますか?
-
コーディネーターとして参加するのはちょっと心配な方は、まずは「プロジェクト・メンバー」コースから参加いただき、途中でコース変更することも可能です。
まだ何がやりたいか決まっていない方でも、社会活動の場に加わり何か協力したいと考えられている方は、お気軽にご参加ください。
SUPPORT US -応援メンバー募集中!
寄付で応援する
base campus全体や、募集中の各プロジェクトにご寄付をいただくことで社会活動に参加していただくことができます。
こんな方にオススメ
- 忙しくて時間がないが、社会を変える活動の一旦を担いたい
- base campusプログラムや、各プロジェクトに共感し応援したい

活動をみて・聴いて・広めて応援する
ページをシェアする
本ページのシェアはこちらから!
