政治討論会アーカイブ
【AI議事録プロジェクト】2024年北杜市長選挙 公開討論会 (音声→AI文字お越し→AI要約)

北杜市長選挙の討論会の議事録をAIの議事録を作成してみました。(ChatGPT 4o)

文字お越しはあくまで概要をつかむもので、事実確認は下記のyoutube動画を参照してください。※個人名や固有名詞が音声や変換の精度により、表記が異なる場合があります。

2024年北杜市長選挙公開討論会 議事録

開催日時: [2024/10/29(火) 19:30~]
主催: 一般社団法人 韮崎北杜青年会議所
司会進行: 岩波恭平 (一般社団法人 韮崎北杜青年会議所)
コーディネーター: 植松正宏 (リンカーンフォーラム公認)


1. 開会の挨拶

  • 牛田佑樹氏 (主催者代表): 公開討論会の意義を強調し、参加者への感謝を述べる。

2. 自己紹介

大芝邦彦氏:

  • 北杜市出身で山梨交通に30年勤務。地域愛を背景に政治を志し、県議会議員としての経験を述べた。

猪原弘子氏:

  • 福岡県出身で北杜市に20年在住。通信機器販売事業を経営し、高齢者支援や市民との対話を重視する考えを示した。

上村英司氏:

  • サントリー勤務を経て30歳で地元に戻り、地域活動を通じて市長として活躍。市の発展に挑戦し続ける姿勢を示した。

3. テーマ1: 北杜の街づくりに関する議論

〇✕質問結果と意見詳細

  1. 北杜市内各地域に図書館などの施設があるが、今後北杜市内施設の統合は必要か
    • 大芝邦彦: 〇
    • 猪原弘子: ✕
    • 上村英司: 〇

意見詳細:

  • 大芝邦彦: 地域密着型の図書館が住民の知識拠点として重要であるとし、複合施設化による運営効率化を提案。
  • 猪原弘子: 図書館統合は住民の知る権利を奪うとして反対。老朽化や耐震性の改善は個別対応をすべきと主張。
  • 上村英司: 公共施設全般の高付加価値化を目指し、住民の利便性向上を図る複合施設の必要性を述べた。
  1. 大規模災害への対策案を持っているか
    • 全員: 〇

意見詳細:

  • 大芝邦彦: 地区公民館などを避難所として整備し、備蓄品の確保や防災マネージャーの選任を進めるべきと述べた。
  • 猪原弘子: 各地域での避難設備整備と備品の再確認が重要であると述べた。
  • 上村英司: 耐震化や災害時の指令塔設置などの具体策を示し、避難環境の整備を強調。
  1. 本庁舎の新築、回収、移転の必要性があるか
    • 大芝邦彦: 〇
    • 猪原弘子: ✕
    • 上村英司: 〇

意見詳細:

  • 大芝邦彦: 防災機能の強化と職員の士気向上のために新庁舎が必要と述べた。
  • 猪原弘子: 新築は財政負担が大きいため既存施設の改修を優先すべきと主張。
  • 上村英司: 災害対応の拠点として機能を強化するために、庁舎再編の必要性を述べた。
  1. 北杜市の財産である水資源を保全すべきか
    • 全員: 〇

意見詳細:

  • 全員共通: 森林保全や水資源管理の重要性を強調し、条例や教育を通じた保護策を提案。
  1. 市内中小企業の物価高騰や新規事業者への補助は重要か
    • 全員: 〇

意見詳細:

  • 全員共通: 中小企業支援は地域経済活性化に不可欠であり、補助策の拡充が求められると述べた。

論点1: 自然を活かした街づくり

  • 質問者: 上村英司
  • 質問内容: 自然や水を活かし、北杜市を観光客や市民にとって「ほっとくつろげる場所」にする方策について。
  • 大芝邦彦の主張:
    • 北杜市の豊かな自然と水が最大の観光資源であり、これを基盤とした観光施策を進めるべきと述べました。一泊滞在型の観光を推進し、地域の観光施設を市全体で連携させて観光客の誘致を図る考えを示しました。
  • 猪原弘子の主張:
    • 市民が安心して生活できる基盤整備が先決であるとし、観光よりも高齢者支援や公共交通の充実を重視すべきと述べました。また、太陽光発電の大規模な設置に対しては環境保護の観点から反対の姿勢を示し、自然景観や生態系への影響を懸念。代替エネルギーの導入に関しては慎重な検討が必要であると主張しました。
  • 上村英司の主張:
    • 太陽光発電の利用を推進する一方で、地域の自然景観を損なわない形での設置が重要であると述べました。観光資源としての自然の価値を最大限に活かし、環境に配慮した形でエネルギー政策を進めることで、観光振興と持続可能な発展の両立を図りたいと述べました。

論点2: 子供ランド建設の是非

  • 質問者: 大芝邦彦
  • 質問内容: 市民の声を反映した上で、7億円をかけた大型子供ランド建設計画が適切か。
  • 猪原弘子の主張:
    • 大規模施設建設よりも、既存施設をリノベーションし利便性を向上させることを優先すべきと主張。維持管理費用の負担が大きく、建設計画には慎重な検討が必要とし、市民や利用者の声を聞いて計画を見直すべきと述べた。
  • 上村英司の主張:
    • 子育て世代からの要望を受けて計画された施設であり、教育や地域交流の場としての価値が高いと説明。全国の類似施設の成功事例を挙げ、子供ランドが地域に大きな活力をもたらし、地域の子育て支援策としても意義があると述べた。
  • 大芝邦彦の主張:
    • 広大な面積を要する施設に7億円をかけるのはコストが高すぎ、また一箇所のみの大型施設では市民にとって利便性が低い可能性があると指摘。各地域の既存施設を改修・活用することで、もっと市民にとって身近な形での子供の遊び場を提供できると主張した。

論点3: 女性の意思決定参画とジェンダー平等

  • 質問者: 猪原弘子
  • 質問内容: 北杜市における女性の意思決定への参画の現状と、ジェンダーギャップ指数向上のための具体的施策について。
  • 上村英司の主張:
    • 現在、市には部長級の女性職員が在籍しており、さらに女性が活躍できる環境を整備していると説明。市は民間の協力も得て「女性塾」を開設し、女性のスキル向上や創業支援、社会進出をサポートするプログラムを実施しており、男女共同参画委員会と連携して女性の活躍を促進していると述べた。
  • 大芝邦彦の主張:
    • 女性が働きやすい環境の整備が重要であり、特にハラスメント防止条例の制定を提案。セクハラやパワハラの相談窓口の設置や、働く女性が安心できる環境整備のための具体策が必要と強調し、条例によって女性の職場での地位向上を支援すべきと述べた。
  • 猪原弘子の主張:
    • 女性が意思決定に関わりにくい現状を改善するために、目標として市の部長級の役職の50%を女性にするなど、数値目標を掲げるべきと提案。また、男女平等の意識向上が市全体に広がるよう、自身も女性として率先して活動し、地域の雰囲気を変える力となりたいと述べた。

4. テーマ2: 北杜の人づくりに関する議論

〇✕質問結果と意見詳細

  1. 産婦人科の必要性
    • 全員: 〇

意見詳細:

  • 全員共通: 産婦人科の設置は必要だが、実現には課題があることを認識。ネットワーク連携や助産師育成を通じた現実的な対応策を提案。
  1. 小中学校の統廃合
    • 大芝邦彦: 〇
    • 猪原弘子: ✕
    • 上村英司: 〇

意見詳細:

  • 大芝邦彦: 中学校の統合で多様な学びの場を提供し、部活動などの選択肢を広げることを提案。
  • 猪原弘子: 統廃合による地域の活力低下と不登校問題への影響を懸念し、慎重な対応を求めた。
  • 上村英司: 小規模校のデメリットを述べ、クラス替えや部活動などの利便性向上のため統合を支持。
  1. 伝統文化の保存
    • 全員: 〇

意見詳細:

  • 全員共通: 地域の伝統文化と祭りは地域活性化に重要であり、支援の強化が必要と一致。
  1. 保育園の民営化
    • 大芝邦彦: 〇
    • 猪原弘子: ✕
    • 上村英司: 〇

意見詳細:

  • 大芝邦彦: 民営と市営の両立で競争とサービス向上を図るべきと述べた。
  • 猪原弘子: 民営化は利潤優先になりがちで、保育の質が低下する可能性を指摘。
  • 上村英司: 民営化による多様なサービス提供の可能性を説明。
  1. 高齢者支援の重要性
    • 全員: 〇

意見詳細:

  • 全員共通: 高齢者の生活支援、特に公共交通の整備が必要と強調。

5.高校生からの質問と回答

質問内容: 高校生から、北杜市の未来に関する質問が事前に寄せられ、コーディネーターが代読して候補者たちに回答を求めました。

質問:車がない世代でも生活しやすくしてほしい

大芝邦彦の回答:

  • 公共交通の充実: 車を持たない若者や高齢者が安心して移動できるように、公共交通網をさらに整備するべきと述べました。具体的には、地域内を巡回するバスの運行を拡充し、住民がアクセスしやすい移動手段を提供することで、生活の利便性を向上させたいと考えを示しました。

猪原弘子の回答:

  • 若者の交通支援: 高校生や車を持たない若者が移動に困らないように、公共交通サービスを利用しやすくする支援策を充実させるべきと述べました。特に、通学や通勤に便利な交通サービスを提供することで、若者の生活を支援する必要性を強調しました。

上村英司の回答:

  • 公共交通サービスの見直し: 既存の公共交通サービスの改善を進め、住民の利用が多い時間帯に柔軟に対応できる体制を強化する考えを示しました。また、運行ルートを市民の意見を反映して改善し、住民にとって利用しやすい交通手段を提供する重要性を述べました。

質問:この四年間の市政に対する評価を良かった点と反省改善すべき点の双方からお聞かせください

大芝邦彦の回答:

  • 良かった点: 上村氏が行った地域経済活性化の施策については評価し、商工業の支援や観光施策などが市の経済基盤を強化する方向に進んでいる点を良しとしました。また、災害対策や防災の強化を進めた点も評価しました。
  • 反省・改善点: 一方で、財政の無駄を指摘し、事業の優先順位を見直すべきであると述べました。特に、大規模な新規施設建設への支出が財政負担を大きくしているとし、既存施設の活用と必要性の高い分野への投資を強化する必要があると主張しました。

猪原弘子の回答:

  • 良かった点: 福祉分野での支援体制が強化され、高齢者支援や障害者福祉の拡充が図られている点を評価しました。市民の生活基盤に直接影響する施策が充実してきたことに賛同を示しました。
  • 反省・改善点: 住民の声が十分に市政に反映されていない点を改善すべきと指摘しました。特に、新規事業や大型施設の建設について市民の意見を聞く機会が少なかったことを反省点として挙げ、今後は市民の声をより尊重した形での市政運営が必要であると述べました。

上村英司の回答:

  • 良かった点: 自身の市政における実績として、観光業の強化や経済活性化策、また公共施設の耐震化や防災対策の進展を挙げ、これらの施策が北杜市の基盤を強化し、将来的な成長の基礎を築いていると評価しました。
  • 反省・改善点: 反省点として、コロナ禍での経済対策のスピード感が足りなかった点を認め、今後は緊急時の対応力をさらに強化する必要性を述べました。また、市民との対話が十分でなかった部分についても改善を約束し、今後は市民の声を聞く機会を増やすとしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です